Home : About Us : Our History

Our History

 


Brief History of U.S. Army Japan

United States Army Japan (USARJ) can be traced back to the U.S. Army Forces, Far East, which was formed in Manila July 26, 1941. Commanded by General of the Army Douglas MacArthur, the headquarters moved to Australia in March 1942. After the war, the headquarters first moved to Tokyo, then to Yokohama in 1950, and finally to its present location on Camp Zama in October 1953.

On July 1, 1957, a U.S. Forces reorganization in the Pacific designated USARJ as one of the major subordinate commands of U.S. Army Pacific (USARPAC) in Hawaii. Reorganized again on September 1, 1969, USARJ employed a new structure to maximize operational efficiency while keeping its existing missions and functions.

The reversion of Okinawa to Japanese control on May 15, 1972, resulted in the realignment of the Pacific Army commands with USARJ absorbing elements for Okinawa and providing improved structure for command and control. Under the complex reversion, IX Corps was transferred from Okinawa and collocated with this command to form USARJ/IX Corps on June 30.

A USARJ reorganization established three subordinate commands on July 1, 1974: U.S. Army Garrison, Honshu (USAGH); U.S. Army Garrison, Okinawa (USAGO); and the U.S. Army Medical Department Activity-Japan, (MEDDAC-JAPAN). With the discontinuance of USARPAC, USARJ was designated a major Army command on January 1, 1975, reporting directly to Department of the Army.

On August 30, 1990, USARPAC was reestablished and USARJ became a major subordinate command of that headquarters while continuing as the Army Component Command of U.S. Forces, Japan (USFJ).

On November 1, 1994, 9th Theater Army Area Command (TAACOM) was activated to enhance USARJ’s ability to perform its two main missions: defense of Japan and support regional contingencies with logistics bases in mainland Japan and Okinawa.

A year later on November 15, 1995, IX Corps inactivated and duties were fully absorbed by 9th TAACOM which was later redesignated 9th Theater Support Command (TSC) on October 16, 2000, and inactivated September 15, 2007. I Corps (Forward) was organized and activated on November 25, 2009, in line with the Army’s transformation efforts.

On March 11, 2011, a devastating magnitude 9.0 earthquake and tsunami struck the northeast coast of Japan. USARJ immediately began humanitarian assistance and disaster relief support to the JGSDF during Operation Tomodachi, Japan’s largest-ever bilateral operation.

A magnitude 6.2 foreshock on April 14, 2016, and magnitude 7.3 earthquake the next day struck Kumamoto City in the Kyushu region. A USARJ team already at Kumamoto initiated U.S. forces support with a USARJ UC-35 aircraft being the first U.S. military flight to arrive.

在日米陸軍の歴史

在日米陸軍の歴史は米極東軍の時代まで遡ります。米極東軍は1941年7月26日にフィリピンのマニラで編成され、その後1942年3月にはダグラス・マッカーサー元帥の指揮のもと、その司令部をオーストラリアに移転しました。終戦後司令部は東京に一度移転され、1950年には横浜、そして1953年10月に現在の所在地キャンプ座間に再移転されました。

1957年7月1日に米軍が太平洋地域の組織改編を行い、在日米陸軍はハワイにある米太平洋陸軍(USARPAC)の主要隷下部隊のひとつとなりました。1969年9月1日に更なる改編があり、当時の任務と機能を保ちつつ作戦効率を最大限に増幅させるため、在日米陸軍は新たな組織構成を導入しました。

1972年5月15日の沖縄返還に伴い太平洋の陸軍部隊で再編が実施され、在日米陸軍は沖縄の陸軍部隊を吸収し更に効率的な指揮統制が可能となりました。複合的変革を経て、当事沖縄に本部を置いていた第9軍団は在日米陸軍と併設される形で座間に移転され、6月30日に在日米陸軍及び第9軍団が組織されました。

1974年7月1日、在日米陸軍の再編成により在日米陸軍本州駐屯部隊(USAGH)、在日米陸軍沖縄駐屯部隊(USAGO)、在日米陸軍医療局(MEDDAC-JAPAN)という3つの隷下部隊が設立されました。米太平洋陸軍が廃止となり、在日米陸軍は1975年1月1日に陸軍省へ直接報告を行う主要陸軍コマンドに指定されました。

1990年8月30日に米太平洋陸軍が再び設立され、在日米陸軍は引き続き在日米軍(USFJ)の陸軍構成部隊としての役割を継続するとともに、米太平洋陸軍の主要隷下部隊となりました。

1994年11月1日、「日本の防衛」並びに「地域における不測事態の対処に対し、日本本土及び沖縄の兵站基地が有する機能をもって寄与する」ことを2つの主要な任務とする在日米陸軍の任務遂行能力の向上を目的として、第9戦域陸軍地域コマンド(TAACOM)が設立されました。

翌年の1995年11月15日、第9軍団の廃止に伴い、全ての任務は第9戦域陸軍地域コマンドに引き継がれました。2000年10月16日に第9戦域陸軍地域コマンドは第9戦域支援コマンド(TSC)に名称変更され、2007年9月15日に組織は廃止されました。2009年11月25日には陸軍再編計画の一環として第1軍団(前方)が発足しました。

2011年3月11日、マグニチュード9.0の地震とそれに伴う津波が日本の東北沿岸部を襲い、壊滅的な被害をもたらしました。日本における過去最大の日米共同任務となったトモダチ作戦の一環として、在日米陸軍は発災後速やかに人道支援・災害救援活動を開始し、陸上自衛隊を支援しました。

2016年4月14日にマグニチュード6.2の前震、その翌日にマグニチュード7.3の本震が熊本市を襲いました。当時すでに熊本にいた在日米陸軍のチームが支援要請の調整を開始し、在日米陸軍輸送機UC-35は、現地に派遣された最初の米軍機となりました。